ダイバーシティユニット取り付け

私のBL5には買ったときからPAULSEのアンテナが付いていた。
アンテナ線が助手席まできていることは、前に調べて分かっていた。
でも、ダイバーシティユニットがなく、ナビに接続できなかった。

後日、Y!オクで購入。
しかし、面倒で取り付けをしていなかった。

今日、コインランドリーに行った待ち時間で、思い切ってダイバーシティユニットを取り付けてみた。

うまく写らない・・・。

調べていると、床から赤い線が・・・。

!

アンテナアンプの電源が必要だったのか・・・。

気合が足りないので、またそのうちやろう。

航空科学博物館

に行きました。

息子は飛行機好きなので、大興奮。
娘もまんざらではないようで、二人で操縦席に乗って喜んでいました。
さらに、成田の滑走路が見えるので、迫りくる飛行機を見ながら大興奮。

本来の目的は、年賀状の写真を撮ることだったのですが、そちらはいい写真が撮れませんでした。
残念・・・。

成田までの交通費がかかりますが、楽しいところです。
いい大人でもワクワクしました。

EVCセッティング

前回、立ち上がりがよい、などと書きましたが、設定の方法を勘違いしておりました。
A,Bのボリュームはkpaが単位ではなかったのですね。
ブーストがかからなかったので、設定値を下げてみたら、ガッツリかかるようになり、すぐワーニング値にぶち当たりました。

現在は90kpaくらいを狙って調整中ですが、36まで下げても90kpaを上回ってしまいます。
標準のブースト圧自体が高いんだなぁ。
ちなみにチェックのためにブーストを掛けまくっているので、現在の燃費は最悪です・・・。

交通事故!

に遭いました。

雨の日の夜、直進の道をライトを点灯して、40km/hほどで走っていました。
すると、道路に面した会社(向かって右側)から車が右折で合流の形で突っ込んできました。
相手はスモールしかつけておらず、しかもこちらに気づいていないよう。止まる気配がありません。
私が止まるにも、相手の速度が速く、左側は街路樹、右側は相手の車。
結果、運転席に突っ込まれました。

幸い、室内まではめり込まなかったので、目に見える外傷はありませんでした。
しかし、私とカミサンはムチウチに、子供も軽い打撲となりました。

車両、搭乗者ともども相手が補償してくれるようですが、酷い目に遭いました。
だから、ブログも更新できなかったわけですわ。

ところで、この話をすると、
「じゃ、レガシィ壊れちゃったんだ?」と聞かれますが、やられたのはファミリーカーのプレマシーです。
困ったことには変わりないですが・・・。

エンブレムはがし

前から気になっていた後付のエンブレムを外してみました。

エンブレム外しキットを購入してみました。
エンブレム自体を糸で外すのは簡単でした。
でも、その後の糊はがしが面倒でした。
特に前オーナーはクッション状の両面テープを使用したらしく、はがしにくい!
まず手でクッション部分をベリベリはがし、その後ようやくクリーナーを使用して糊をとる感じでした。
クリーナーはたっぷり塗ったほうがよいみたいですね。

結局外せたのは1つだけ。
先は長いなぁ。

EVCレビュー

おっかなびっくりDIYで取り付けたEVCですが、効果は体感できます。
踏んだら加速。立ち上がりがとてもいいです。
フロントパイプの交換の成果もあるのかもしれません。
排気量が上がったようなパワフルさを感じます。

といってもまだセッティングできていませんが。
(裏を返せば、もっとよくなるってことでしょうか?)

金属配管とかが流行っていますが、私にはそこまで必要ないかもしれません。

EVC取り付け

EVC取り付けに再チャレンジしました。

今回はタービンとインマニ間にあるブローバイパイプ(2本)を外すことでスペースを作りました。
ブローバイ配管
エアクリBOXに入っている配管がそれです。
ただ、これを外すために、ラジエータータンクをずらす必要があります。
下の方にボルトが一つあるので、取ると少しだけ動きます。
「少しだけ」が重要で、たくさん動かそう(取っ払おう)とする必要はありません。
つまり、タンクに繋がっているパイプを抜かなくてもいいということです。
私は、取っ払おうとしてLLCをこぼしてしまいました。
私はラジエータータンクのボルトがとりやすいようにエアクリボックスも外しました。
外し終わったら

こうするとインマニ-タービン間に手が入る余裕ができます。
タービン
アクチュエーター-タービン間の配管を気合で抜いてください。
ロングノーズプライヤーがあると便利です。
外した後はそれぞれEVCのソレノイドに繋ぎます。
(手が入る余裕が少ないので、繋ぐのも大変。バキュームホースよりシリコンホースの名前で売っているものの方がいいです。柔らかいので若干楽に配管できます。)
また、この配管は三叉で分かれていて純正ソレノイドに繋がっています。
ソレノイド側の配管も外して取っ払ってください。
ついでにソレノイド-サクションパイプ間の配管も外します。
純正ソレノイド、サクションパイプの外した後はメクラのキャップをします。
ソレノイド
青い配管はブースト圧を取っています。4-4-4の三叉でフィルタのようなものが付いた配管から取っています。
ここの配管は外すときに苦労しました。(フィルタっぽいやつが回るけれど取れなかった。)
これもEVCのソレノイドに繋ぎます。
できあがりはこうなります。
できあがり

後はグロメットから配線を室内に押し込み、本体と接続します。
押し込んだ配線は、運転席のフットレスト辺りから手を突っ込めば内装を外すことなく取り出せました。

自動車保険見積もり

自動車保険一括見積もりというのをやってみた。

見積もりサイトって使ったことなかったけど、便利ですね。
保険屋からの返答も早い!申し込みも満期日の前日までOKらしいし、素晴らしい。
結果的には、今まで申し込んでいたところより安く出来そうなので、変えてみようかと思う。

でも、住所やTELを入力するのには抵抗があるな。
メールで結果だけが知りたいのに、必要なのだろうか?と思ってしまう。

ブラックサンダー

今日もらったお菓子の名前。

このパッケージ・・・
ブラックサンダー

「若い女性に大ヒット中!」にウケてしまった・・・。
「黒い雷神」って意味不明な訳もポイント高いけど。

単位不足問題

ちょっと最近気になっていた。

この問題、もちろん学校も悪い。
(学習指導要領を知らないなんて教務はいないだろうから。当然意図的にやらなかった訳で。)

でも、生徒にしたって保護者にしたって、「受験に関係ない教科なんて必要ない」と考えていた人がほとんどなのではないだろうか?
「進学重視の指導をしています。」という言葉をありがたがっていた親は多いと思うのだ。

生徒へのインタビューの中で、「少ない時間を無駄にしたくない」とかいう意見が出てきたけど、少し違う気がする。
(もちろん、受験間近なのに・・・という問題は別にあるとして、だ。)
本来、単位取得に必要な時間なのだから、「無駄な時間」ではないだろう?
それに、彼らは今までに授業を受けなかった「だけ」ではなく、代わりに受験勉強をしていた「はず」、なのだ。
学校は、「受験に不必要な教科の時間」分、「受験に必要な教科の時間」に割り当てていたはずなのだ。
それを、遊んでしまったり、内職して聞いてなかったのは、彼ら生徒の自己責任だと思うのだ。

もちろん、教育委員会にも、保護者にも生徒にも隠していた罪は大きいと思うけど、もっとこうなった原因について語られてもいいと思うのだ。
「進学重視嗜好」や「高学歴という価値観」について語られないと、「学校は駄目だな。」というレッテル貼りで終わってしまうんじゃないの?