リンク移動
MTを使用していたときはリンクのカテゴリを作って、よく行くところを記事として載せていました。
でも、WPにはリンクを管理する機能があるので、こちらに移行してみました。
といっても数が少ないので手作業でもすぐ終わりました。
リンクのカテゴリもつけられるし、なかなかよいのではないでしょうか。
GMail導入
迷惑メールが多く、うんざりしていたので、導入してみました。
メールクライアントにも迷惑メールフィルタがついていたのですが、携帯に転送した分も迷惑メールを除きたかったので、GMailを下のように使うことにしました。
元のメールサーバ(転送)->GMail(POP,転送)->メーラ、携帯
検索機能も期待できるし、ちょっとこれで使ってみます。
OLタグについて(2)
IEでOLタグのカウンタが増えない件について。
スタイル(storycontent)が原因だということが分かった。
(外せば期待通り表示されるため。)
CSSを調べると、counterのスタイルを指定できるらしい。
counter-resetなんてのもある。
でも、EasyAllのstyle.cssでは使われていなかった。
謎が深まってしまった・・・。
dnsキャッシュのクリアの仕方
VPNの行き来などをして、間違ったエントリをキャッシュしてしまったときに。
やり方が二つあります。
net stop dnscache
net start dnscache
ipconfig /dnsflash
どちらでもキャッシュがクリアされるけど後者の方がお勧め。
(短いし、サービスの停止が不要なので。)
olタグについて
<ol> <ol> <li>...</li> </ol> </ol> <ul> <li>...</li> </ul> <ul> <li>...</li> </ul> <ul> <li>...</li> </ul>
というリストを作成した。
IEで1. 1. 1. 1. となったので、FireFox(2.0b2)で見てみたら正常に表示された。
何でだろ?ちょっと不明。
バージョン確認の仕方
バージョンアップをする前にバージョン確認をすることがよくあると思います。
- ファイルエクスプローラを起動する。
- マイデバイスを表示する。
- Windows\\DispVersionをクリックする。
- バージョンが表示される。
今日見たら私の[es]はまだ1.00だったので、今バージョンアップ中(1.01a)です。
カテゴリの階層表示
とりあえず、こうした。
hide_empty=0を指定しないとカテゴリの親玉が消えてしまうので。
<!--?php wp_list_cats(\sort_column=name&optioncount=1&hide_empty=0\'); ?-->
‘
PHPコードを勝手に書き換えないようにする
EXEC-PHPに警告を食ってばかりでうんざりしていた自動修正機能、解除できることがわかりました。
オプション-投稿設定-不正な XHTML 構文を自動的に修正する
のチェックを外せばOKです。
あぁ、すっきりした。