emlに関しては本来デフォルトの状態でも対応してそうなんだけど・・・。
結局、emlを検索対象とするためには、Larry\s GDS Pluginsに置いてある、Any Text File Indexerを使いました。
使い方は、今日もまた、いつもの一日のGoogleデスクトップ検索にAL-Mailのデータを登録する方法に載っていました。
とりあえず出来たのでよしとします。’
emlに関しては本来デフォルトの状態でも対応してそうなんだけど・・・。
結局、emlを検索対象とするためには、Larry\s GDS Pluginsに置いてある、Any Text File Indexerを使いました。
使い方は、今日もまた、いつもの一日のGoogleデスクトップ検索にAL-Mailのデータを登録する方法に載っていました。
とりあえず出来たのでよしとします。’
先日の続き。
eml形式にはできました。
でも、Outlookにはインポートできていません。
どうもOLには直接インポートすることは出来ないらしく、OutlookExpressにインポートしてOutlookにインポートする必要があるようです。
でも、そうすると問題点が一つあって、着信日が全部インポートした日になってしまうようです。
それは困る!
Receivedを2行にするとOKらしいけど、10000件オーバーのファイルに一つ一つつけるのは、バッチでも作らなければ無理。
で、考えました。
1.Thunderbirdに移行する。
->アドレス帳をTBに移行しなければならず、そうすると[es]とアドレス帳のシンクロが取れないので却下。
2.emlをそのままにしておいて、Googleデスクトップ検索で本文を検索する。
->これだ!どうせ過去メールなんてそんなに参照しないし、参照するときは検索するからこれで十分。
でも、まだ出来ていません。
というか、emlの全文検索がどうしても出来ません。
GDSはeml形式に対応しているようなのですが・・・なぜでしょう?
一応、GDSを最新版にしてみましたが駄目でした。
使えている人がいたら、教えてください。
TDLに行きました。
ダンボに乗りました。
一緒に乗った2歳の息子が言いました。
「お金ちょーだい!」
息子よ、TDLのダンボはコインを入れなくても動くのだよ・・・。
喉頭癌になってたんですね。
先週かな?FMでメッセージが流れてて。
車に乗ったついでにかけたので所々しか聞けず。
「何の病気になったんだろう?」
と思っていたのですが。
微妙なんですよね、俺の世代。
タイマーズ、HISはタイムリーに聞いてたけど、RC全盛期はまだ小さかったので。
でも、知ってるし、好き。「雨上がり~」とかね。
きちんと治して、復帰して欲しいな。
そういえば、昔彼女と二人でカラオケにいって「デイドリームビリーバー」歌ったなぁ。
・・・そして途中で消されたなぁ。
・・・今思えば当たり前だけど。「もう今は彼女はいない~」だもの、拗ねるわな。
以前はノートがメインでThunderbirdを使用していました。
今はデスクトップがメインでOutlookです。
Outlookな理由は、[es]のPIM情報をシンクロさせるためにOutlookを使っているためです。メール自体はシンクロしていないので、別にOutlookじゃなければいけないわけではないです。ただ、PIMのためにメーラを使っているのに、メールを受信するのは別のソフトというのはどうかと思い、使用しています。
今回、ノートに保存してあるメールも統合しようと思い、Thunderbird->Outlookへの移行を決心しました。
ThunderbirdはUNIXでは一般的なMBOX形式なので、移行は容易と思っていました。
しかし調べてみると、mboxが読めないことが分かりました。なぜ!?
仕方がないのでOutlookのeml形式にコンバートする方法を調べました。
knym.netさんに載っていました。
Mail/ThunderbirdからOutlook2003
ということでemlXtracterをインストールして使ってみました。
40分くらいかかるみたい。(予想残り時間より)
終わるまで投稿しないと思ったけど、待ちきれなくなった・・・投稿!
前回失敗したEVC取り付け、サクションパイプを外してタービンを正面から見据えて配管を行うようです。
納得ですが、メンドクサソウ。
・・・というのもありますが、ここまでやるならサクションパイプも交換したくなっちゃうね。
ブーストコントローラー EVC4取付
他の整備手帳も参考になります。
現在、教育実習生が来ています。
担当教諭との反省会をしているのをよく見かけます。
自然と聞こえてくる話の中に、自分でも反省すべきものがあります。
「質問に対して返ってこないなら、質問の仕方が悪い。」
「騒がしい生徒にかかりきりになって、他の生徒のケアができないならその授業は失敗。」
他山の石、としよう。
よさげですね、あれ。
大きさも我慢できるし、通信も速い。
キーボードが打ちやすそうなのがよい。
一番羨ましいのがPHSより電波の入りがよさそう。
ま、それでも俺のesの方がカッコいいかもしれません
サイドバー部分のアーカイブ、長くて気になってました。
(一番古いの2003年ですから。)
で、別ページにしてみました。
サイドバーの記述(以下)を新しいページに貼り付けてプラグイン(EXEC-PHP)で動かしているだけ。
<!--?php get_links_list(); ?-->
‘