アケオメ

皆様,明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今,サザンの年越しライブ見てます。
やっぱりいいよね。
実家に帰ったメリットね。
#実家はわうわう見れるのよ。

ライブ行きたいなぁ。

うでまくら

最近,腕が張ることが多くなってきた。
うでまくらのせいだ。
元々,うでまくらをするのは嫌いじゃない。
寄り添う,彼女のぬくもりと少しの重さ,静かな寝息がその存在を実感させる。
「大丈夫?」
翌朝,腕のしびれを気遣う彼女をみて,もう一度抱きしめたり・・・。

でも,今は少し状況がちがう。
俺の腕は娘と息子のものだ。
2時間くらい通しで抱いていると,トレーニングをしているようだ。

でも,愛するものを抱きしめるって点では一緒かな・・・。

留守番

今日は息子と留守番。

まだ2ヶ月なので,3時間おきにミルクをあげるだけですみます。
どうせずっと出かけてるわけではないので,実質1回or2回でしょう。
でもその後,泣くんですわ。

そこで,今日はメリーをつけてみた。
あの天井から吊るしてくるくる回って音楽なる奴。
ぶら下がっていたけど,うるさいから使っていなかったのですよ。
でも今日,ふと気がついて。

静かになった・・・。効き目あり?
やっと年賀状書けるよ。
#今更?

SideBBS

とりあえず,BBSの閲覧までは修復しました。
閲覧と書いたのにはわけがあって,今,書き込みが出来ません。
MT3.1に移行したからなのか,MT-BlackListを使っているからなのか分からないけど。
もうしばらくお待ちください。

デザインはその次だ。

04/12/30追記
検索かけたら分かったよ。一日悩んだのに・・・。
コメントとトラックバックでNo entry_idとエラーが出る問題

ということで,修正済みです。
ただ,今のところ掲示板は承認要になっているので注意してください。

05/01/03追記
要承認なのはMT-BlackListのせいでした。
SideBBS自体は一つのウェブログ,一つのエントリで出来ていて,そこに対してコメントを投稿することで掲示板を実現しています。
この場合,エントリ自体は徐々に古くなっていってしまうので,「古いエントリに対するコメントは要承認にする」というMT-BlackListの機能が働いてしまうようです。

どうやって直すかは,まだ思案中です。

05/01/05追記
MT-BlackListの「古いエントリに対するコメントは要承認にする」機能を無効化する方法が分かりました。
「Forced moderation – Old entries」をデフォルト14daysのところを0daysにすることにより,無効化することが出来ます。

Enter 0 to disable this feature.

書いてありました。
・・・英文ってだけで読もうとしない自分が嫌・・・。

MT-BlackList導入

コメントスパム対策として,MT-BlackListを導入してみました。
下記の情報を元に導入しました。分かりやすく書いてあるのですが,パーミッションについて触れていないので,.cgiのパーミッション変更を忘れて一度失敗しました(汗)。

background tasks are disabled.

と出ているので,enableに変更したいのですが,設定の仕方が分からない・・・(恥)。

ちゅうことで,フル機能サポートではありませんが,動き始めました。

参考:Tak\sウェブログ:MT-Blacklist 2.0b のインストール方法

祝,復活!

MT3.1に移行するために昨日から落ちていました。
結局,エントリをバックアップし,新規インストールとエントリの再登録を行いました。

なので,掲示板とか復帰していないものがあったり,レイアウトが変わっていますが,徐々に直していきます。

ダウン中に見ていただいた方々,申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

亭主関白

今日の夫婦の会話。

Mass:「俺って世間の半分よりは上で家事を手伝う夫だと思うんだけど。」
カミサン:「そうだねぇ。愛エプで言えば,中エプの上の方(笑)?」
Mass:「3日でいいから,亭主関白な家庭に住んでみたいよ(笑)。」
カミサン:「え~やだよ,3日も!」

「え。3日でいいの?」くらいを予想していたんだけどな・・・。

ちょこん

昨日の話になってしまうのだけど。

お年賀を買いにデパートに行った。
息子は小さいのでうちに置いて行き,娘のみを連れて行った。
キッズコーナー(的な場所)で娘の面倒を看ていたら,うちの娘より小さい子がやってきた。
無言で近寄ってきて...

ちょこん。

あぐらしている俺のひざの上に乗ってきた。
非常に可愛かったのだが,
「わたしも。」
パパを取られた不満をあらわにした娘もまた可愛くて,その場でそっと抱き締めた。

スパムコメントの削除

MTのスパムコメントって削除しにくいよね。
スパムじゃないコメントは残しておきたいし。
そこで,この方法。

MT使っている人はMySQL,PostgreSQLなどDBを使ってる人が多いと思うんだけど,直接以下のSQLを叩きます。

DELETE FROM mt_comment WHERE comment_author=\投稿者名\’;

comment_author=\’投稿者名\’にスパマーの名前を入れることで一人分ずつ消していけます。
#comment_emailとか別のキーワードでもいいけど。
phpmyadminとか使っていると中身を見ながら実行できてさらに楽です。’

コメントスパム対策

コメントスパム,禁止IPに登録しただけでは止まらないので,別の対策を行いました。

簡単に言ってしまえば,入力されたコメントをチェックして,コメントがある条件を満たしている場合のみ登録可能としています。
条件は明示しませんが,日本語のコメントを書く限りほぼ満たせる条件だと思います。
#閉鎖的で申し訳ないけど,海外スパマーが多いので,英語コメント対策になってます。

参考:きままにポロポロ コメントスパム ひらがな対策

12/27追記
上記対策を入れたところ,コメントリンクをクリックするとスクリプトエラーになるようになってしまった。
#確かにスパムコメントは入らないけど,普通のコメントも受け付けられない・・・。
デバッグモードにすると,正しく出力してしまい,問題が解決できない。

仕方がないので,MT-BlackListを導入しようと思う。
これはMovableType専用のコメントスパム対策プラグインである。
海外製だし,スクリプト変更と比べて仕組みが分かりにくいので敬遠していたが,仕方がない。

・・・extensible architecture of Movable Type 3.1.・・・!!!

まずはMTのVersionUPが必要なようです(涙)。

12/28追記
MT3.1(ja)を落としてみた。
間違えてフルパッケージを落とすなど紆余曲折ありまして,無事に・・・行ってません(涙)。
アップグレードスクリプトが上手く動かない・・・。
mt-upgrade30.cgiをやれと書いてあるのに,実行したら,
「MT3.0に上がってないよ。」と言われ「?」で一杯に。

ということで,まだ放ってあります。