今、電車の車内広告でみた。
見たいなぁ。
木曜日、金曜日は20:00までらしい。
連れがいなくても行こうかな…。
でも、行ける人いたら連絡ください(笑)。
今、電車の車内広告でみた。
見たいなぁ。
木曜日、金曜日は20:00までらしい。
連れがいなくても行こうかな…。
でも、行ける人いたら連絡ください(笑)。
これが愛かな?でも、老人介護をされているようだった…。
Artificial Intelligenceではない。
ある時期から,「愛」って言葉に執着を持っていたような気がする。
それまで,「愛してる」って恥ずかしくていえなかった。
そのときの自分にとって「愛してる」とは,お互いがお互いに全てを任せられること。
信頼できる関係を望んでいたのかもしれない。
今の自分にとって?それがどんな関係を指すか分からなくなってしまった。
誰を愛してる?妻?子供?友達?・・・分からないや。
今日,ずいぶん暗いな・・・。
今日は機嫌が悪い。
ほんの些細な(俺には何のデメリットもないくらいに)嫌なことがあっただけだ。
そんなことにも腹を立ててしまう。
そんな自分が嫌い。
こんな日は,人にも冷たくなってしまう。
そんな自分が嫌い。
自分のサイトとはいえ,publicな場所に愚痴を書いてしまう。
そんな自分が嫌い。
だから,機嫌が悪い。
人間不信で自己嫌悪って,俺はいったい何を信じて,何を愛して生きているんだろう。
ぶっ壊れてるな。仕事をやって今の気持ちをごまかそう♪
#そんな自分が大嫌い!
まもるくん,売ってた。
千葉のヨドバシに。
とりあえず,カーボンを買ってみた。
早速つけた。
・・・エグッ。
折り曲げ部付近は赤がそのままでるのだが,これがいい具合のアクセントに・・・なってくれない(泣)。
しかも,落として塗装剥げしてるところが丸見えだし・・・。
#意味ねぇ。
まあ見慣れるかもしれないし,買っちゃった手前しばらく使ってみることにした。
これ以上の傷を増やさないのも役目の一つだから。
#思い込め,俺!
せめて赤カーボンがあればよかったのに・・・。
希望出すかな。
また,槇原敬之の話。
友達と会った時の話。
Mass:「『No.1にならなくていい~♪』て歌作ってるけど,やつは『No.1』って曲作ってんじゃん!」
friend:「それなんだけど,以前インタビューで同じ突っ込みされててそのときの回答がさ・・・」
もう,歌ってないそうだ,No.1。
理由は「考え方が変わったから」らしい。
確かにそれはそれで,スジが通ってる気もする。
でも,いいのか,それで?
歌は歌として歌い続けてもいいのでは?
友達が言うには,「自分が経験してきた中で,一番素敵な恋をしようっていう目標を立てる歌なんだから,他人と比較しているわけじゃないし,「世界に~」で言ってることとは矛盾しないのでは?」とのこと。
確かに,アーティストが今までの作品を否定して,新しいものを生むことはある。
例えば,ジョルジオ・デ・キリコとかは年をとってから今までの作品(シュールレアリスム)を全て否定し,作風を変えた(宗教系のもの)そうだ。
#今はドトールで書いてるから,記憶のみで事実関係は怪しいけど・・・。
でも,キリコの作品は,絵画(および彫刻)なので,やつがいくら否定しようともわれわれは,その作品を見ることが出来る。
だけど,No.1は歌なのだ。本人が歌わなければもう聞けないのだ。
もちろんCD等の記録物は存在するけど,それは俺のイメージでは本に載っている絵と同じ「リアルに準ずる」ものなのだ。
#やっぱ本質はライブでしょ!
作品を作った以上,歌わないことはあっても封印するのはやめてほしい。
「その歌」を知ってしまい,「その歌」を好きになってしまった人のために。
アーティストとしての責務じゃないかなぁ。
朝から熱いな,俺。
学校行ってきます。
俺の友達のことではない。
しばらく前に駐車場で落として傷がある俺のW21S。
気に入っているので,本気で外装スペア購入しようかと思っていた。
そんなとき,これを見つけた。
携帯を傷なんかから守ってくれる奴。
これを購入すれば解決するなあ。
お,カーボン調とかあるじゃん。
マテリアルフェチな俺としてはありかも,「購入」。
・・・てボタン押したら,「在庫なし」だって。
しかも在庫がないと注文できないし!
#なんてふざけたシステムだ!
ということで,俺の携帯は傷ついたままです・・・。
今まであたりまえだった毎日の習慣が,なくなった。
「その習慣がないこと」があたりまえになるだけだ。
じきに慣れる,きっと。
寂しさに慣れる自信はないけど。
ORANGE RANGEのアルバムも借りてみた。
テレビで生見たとき,歌上手くないなぁと思ったけど,レコーディング物は面白いね。
シングルカットされたものも面白いけど,
Zun Zun Funky Music
これが一番すごい。
だって,ズンドコ節+Play That Funky Musicだもの,モロ。
でも,この組み合わせを思いついただけでOK。
ちゃんとファンクっぽいし。
ちょっと気に入りました。