アップグレードして動かしてみた。
・・・動かねぇ!
pangoってやつがダメらしい。
pdaXromのサイトを参照したら,解決法が載っていた。
# pango-querymodules > /etc/pango/pango.modules
やっとXが終了できる♪
アップグレードして動かしてみた。
・・・動かねぇ!
pangoってやつがダメらしい。
pdaXromのサイトを参照したら,解決法が載っていた。
# pango-querymodules > /etc/pango/pango.modules
やっとXが終了できる♪
俺がpdaXromをインクルードしたのは日本語パッケージのRC8版が出来た頃。
2005/03/06時点での最新版はRC9.1。
そこでアップグレードしてみた。
やり方は簡単。
コンソールから以下を入力するだけ。
ipkg upgrade
あとは待つだけ。
パッケージマネージャとか起動すれば,変わってるのが分かります。
休校にならなかったので、登校が大変でした。
昨日の話。
朝起きて,熱を測ると39.1°。
信じられなくて3回くらい測ったけど,やっぱり変わらず。
娘の風邪がうつってしまいまったようです。
医者に行ったけど,インフルエンザの検査は次の日にならないとできないそうで,風邪薬を処方されて帰されました。
(熱の出た初日は精度が低いそうです。)
一日中,関節の痛みに耐えながら寝ていました。
そして翌日(つまり今日),熱は下がりました。
登校していますが,寝すぎたせいか,ふらふらしています。
お気に入りの傘をさして、コインランドリーを徘徊中です。
au専用の携帯データシンクロソフト。
Outlookではなく,専用のスケジュールソフトとシンクロできる。
このソフト,意外と使いやすい。
ToDoとスケジュール,その日取った写真が同じカレンダー上に表示されるので,全体の把握が簡単。
写真自体はアルバム表示も出来る。
印刷もインデクスプリントからアルバム形式の印刷まで簡単。
au専用だから,機種毎に対応できないフィールドは非活性になるとか,工夫されている。
ダウンロード価格2000円。
auのWIN用通信ケーブル(1050円)とあわせて使えるので,コストパフォーマンスも抜群。
ご無沙汰しております。
娘が熱を出し,対応に追われていたため,しばらくblogをつけていませんでした。
でも,pdaXromもcoLinuxもいじっているので,そのうちご報告できるかと。
しかし,気合があれば,これらはWikiや素のHTML化した方がいいような気もしています。
#エントリ管理なのは見にくいと思われ。
BBS,直接コメントを寄せることが出来ないようにしました。
MASSがチェックした後に反映されます。
これはスパム対策によるものです,ご了承ください。
授業中のこと。
五月蝿かったし,今日あるらしい英語のテストの勉強をしている奴がいっぱいいたので,こう言った。
「英語やってても,しゃべっててもいいけどさ,数学落としても知らないからね。」
少し静かになった。
高校は義務教育じゃないので,やる気がなければ認めない。
そのことを認識していない生徒が多すぎ。
救ってくれると思ってる。
救ってやれるのは真面目にやろうとする意思のある人だけ。
#勉強できる子とは言わない。
大人も同じだよね。
認識してない大人も多いけど。
お金もらってるんだから,仕事は責任持とうよ。
一昨日の話になるが,お友達がうちに遊びに来た,大挙して。
名目は息子(第二子)の誕生祝だったのだが,主役はもっぱら娘(第一子)。
2歳なのでいろいろな人に構って貰いに大忙し。
#構う側は「もっと」大忙し(笑)。
娘にもっとも好かれたのはKさん(奥様)。
前職の職業柄,子供の扱いが俺より上手!
もっとも好かれなかったのは,Kさん(旦那様)。
娘には怖かったらしい。
すごすごと息子のところに行ってなにやら会話してました(笑)。
みんなと遊びに行っても大丈夫らしい,ということがわかりました(Yes!)。
pdaXromに移行して,SDをext3でフォーマットしたため,マスストレージ機能が使えなくなった。というか,Windowsからアクセスできなくなった。
複数パーティションに分けることも考えたが,pdaXromでのカードへのインストール先のパーティションも,Windowsで認識するパーティションもどちらも先頭パーティションなのだ。
設定で変えられるんだろうけど,上手くいかなかった。
そこで考えたのがSamba。
Sambaとは,簡単に言えばUnixのディレクトリをWindowsでのネットワーク共有に見せかける仕組み。
つまり,ネットワークコンピュータ-MicrosoftNetwork-WORKGROUP-Zaurusなんて見えてしまう。
早速やってみた。
1.PackageManagerから以下をインストールする。
(不要なものもあるかもしれない。)
samba-client
samba-common
samba-mount
samba-server
2.adduserでzaurus上にユーザを作る。
3.smbpasswd -a ユーザ名 でsambaのユーザを定義する。
4.smbd -D でデーモンとして実行。
まだ何も設定していないので/からのread onlyしかできないが,動作は確認できた。
メリットは,無線LANでもアクセスできること。
あとSD以外にもアクセスできること。
デメリットは,zaurusにユーザ設定が必要なこと。
#メンドクサイ。
疑問点は,今のところ2つ。
Windowsと同じユーザ名/パスワードにしたが,自動でログインできない。(ダイアログが表示される。)
SWATが起動できない。(パッケージに含まれていないような。)
->初心者向けサイトはSWATを使用したadministrationを提示しているので,設定ファイルと項目がよく分からない・・・。
まだ,いじれそうだね。