pdaXromに移行して,SDをext3でフォーマットしたため,マスストレージ機能が使えなくなった。というか,Windowsからアクセスできなくなった。
複数パーティションに分けることも考えたが,pdaXromでのカードへのインストール先のパーティションも,Windowsで認識するパーティションもどちらも先頭パーティションなのだ。
設定で変えられるんだろうけど,上手くいかなかった。
そこで考えたのがSamba。
Sambaとは,簡単に言えばUnixのディレクトリをWindowsでのネットワーク共有に見せかける仕組み。
つまり,ネットワークコンピュータ-MicrosoftNetwork-WORKGROUP-Zaurusなんて見えてしまう。
早速やってみた。
1.PackageManagerから以下をインストールする。
(不要なものもあるかもしれない。)
samba-client
samba-common
samba-mount
samba-server
2.adduserでzaurus上にユーザを作る。
3.smbpasswd -a ユーザ名 でsambaのユーザを定義する。
4.smbd -D でデーモンとして実行。
まだ何も設定していないので/からのread onlyしかできないが,動作は確認できた。
メリットは,無線LANでもアクセスできること。
あとSD以外にもアクセスできること。
デメリットは,zaurusにユーザ設定が必要なこと。
#メンドクサイ。
疑問点は,今のところ2つ。
Windowsと同じユーザ名/パスワードにしたが,自動でログインできない。(ダイアログが表示される。)
SWATが起動できない。(パッケージに含まれていないような。)
->初心者向けサイトはSWATを使用したadministrationを提示しているので,設定ファイルと項目がよく分からない・・・。
まだ,いじれそうだね。